支店長弁護士インタビュー


立川支店長 第二東京弁護士会森川 栄一弁護士
泉総合法律事務所立川支店長、森川栄一(もりかわえいいち)弁護士のインタビューです。ご相談いただくにあたり、心がけていることなどをインタビューしました。
ゆったりとした空間で、リラックスしてご相談いただけます
―――まずは、立川支店についてお聞かせください。立川支店の事務所周辺の街の雰囲気や印象、駅からの道のりで、歩きやすさ・道の分かりやすさなど、来所しやすさにつながっている特徴をご紹介ください。
JR立川駅南口及びモノレール立川南駅から徒歩3分くらいのところです。 1階にはんこ屋さんが入っているビルの3階で、看板があるのですぐに分かります。 エレベーターがあるので、車いすの方、足の悪い方も安心してご来所いただけます。
また立川支店がある場所は、立川駅からすぐ近く、現在再開発されている地域です。 そのため、新しい店舗も多く、活気がある一方、八百屋さんがあるなど、昔からの伝統も感じさせる雰囲気の街です。
―――事務所の相談室の特徴をご紹介ください。また、ご相談者様のプライバシー配慮、相談しやすい雰囲気のために工夫していることがあればご紹介ください。
エレベーターで3階に降りると、泉総合法律事務所の入り口が見えます。入口の正面が相談室です。 相談室は比較的大きな部屋で、幅の広いテーブルと、5名様分の椅子を用意しております。 ゆったりとして余裕のある部屋ですので、リラックスした気分で法律相談を受けることができます。
出来る限り笑顔でいることで、お話がしやすくなることもある
―――森川先生のご相談者様への対応についてお聞かせください。できるだけ早くレスポンスをするために、心がけていることや、ご相談者様と同じ目線で法律相談をするために、心がけていることなどをご紹介ください。
ご依頼者様からすれば、『今まさに弁護士に相談したい』など、緊急を要する場合もあります。そのため、お電話をいただいたら、すぐに折り返しをいたします。メールに関しても、すぐに内容は確認し、緊急を要する場合には、返信と同時にお電話もさせていただいております。
依頼者の方への対応は基本的に、翌日などにずらさず、直ちに行うことを心がけております。
ご相談で心がけていることは、3つあります。1つは、依頼者のお話に真剣に耳を傾けること。2つ目は、こちらからの説明を丁寧に行うこと。そして3つ目は、一番心配されているであろう最終的な事件解決の見通しについて、これまでの私の経験や他の所属弁護士の意見等を総動員して、依頼者の方へお伝えをすることです。
これらの3点を心がけることで、依頼者の方と同じ目線で法律相談を行うよう努めております。
―――法律相談で、ご相談者様と接する際、森川先生が大切にしていることや、事件解決にどのように取り組んでいきたいかの意気込みをご紹介ください。
スピード感をもって仕事に取り組んでおります。特にご依頼をいただいた当日は、今後のスケジュールの目途を立て、直ちに作成すべき書類は1時間以内に作成するなど、先を見据えて手早く行動するようにしています。
また、フットワークの軽さも重視しています。現場検証等が必要だと感じれば、必ず現場を見ます。実際に現場を見ることで、思いもよらない発見につながる場合もあるからです。
ただ、一番大切にしていることは、依頼者の方が緊張することなく、思っていることを全部お話しできるような環境づくりです。ですので、時と状況にもよりますが、できるかぎり法律相談の際には笑顔でいるようにしています。笑顔で接することで依頼者の方の緊張もほどけてきて、本当に話したかったことをお話ししていただけたりもします。
また、依頼者の方に必ずお尋ねすることとして、「何かわからないことはございますか?」というご質問を適宜しております。時に難解な話も出てきますので、要所要所で確認をして、わからないことがありそうな場合には、繰り返しお話をするようにしております。
―――森川先生にとって、事件解決に取り組む際のモチベーションとなっているものをご紹介ください。
最終的な案件解決となった場合の依頼者の方の感謝のお言葉や笑顔などです。
やはり私も一人の人間として、お客様から感謝のお言葉やありがとうございましたと直接お礼を述べられ、その際に笑みをこぼされたりするのをお目見えすると、本当に仕事してよかったなと感じます。
お客様が最終的に笑顔になられて、人生の再出発ができるように、一生懸命にお仕事をさせていただきたいと考えております。
―――法律相談における早期相談の重要性について、痛感したエピソードがあれば、ご紹介ください。
刑事事件について、事件発生から日数がかなり経過した段階で今後の対応に不安が生じ、ご相談に来られた方がいました。 このご依頼者の方の場合、事件が検察官に送致され最終的な処分が決まってしまうまで残り僅かでしたので、被害者の方との示談などができるかどうか、正直不安な案件でした。 ただ、検察官に問い合わせをして、最終的には示談成立まで処分を保留していただけるとのことであり、また被害者の方との示談も(相当の困難がありましたが)成立に至りまして、最終的には不起訴処分に終わりました。
本件は幸運にも不起訴処分を勝ち得ましたが、刑事事件は基本的に時間との勝負です。時間が経過するにつれ、状況が厳しくなります。できる限り早めの初回相談をお勧めいたします。
―――最後に、お聞きします。森川先生は弁護士として、ご相談者様に何を提案又は提供したいとお考えですか。
法的な解決方法は、まずは選択可能な手段をできる限りすべてご提示いたします。その上で、それぞれの手段のメリット、デメリットをご説明いたします。また、これまでの経験を踏まえ、ベストな選択はどれかを提示する場合もございます。最終的にどの解決手段を選択されるのかはお客様の判断となりますが、その判断をする際に、十分な情報をお示しできるように心がけています。
また、ご依頼者の方は、その時々で、様々な感情を抱かれるであろうと思われます。ですので、私の方でも、何でもご相談いただけるように対応させていただくと同時に、依頼者の方からのご連絡がしばらくない場合には、こちらから連絡をさせていただいて、ご意思を確認させていただく時もございます。
情報の面でも、心配りの面でも、密にコミュニケーションをさせていただくことで、最終的に、出来るだけご満足いただける結果につながってくると考えています。
―――インタビューは以上です。森川先生、ありがとうございました。